村雲御所とは瑞龍寺(滋賀県近江八幡市)の別名である。その成り立ちは古く、安土桃山時代に豊臣秀吉の姉であり、豊臣秀次の生母である日秀尼が、秀吉に自害させられた秀次公の菩提を弔うため開いた寺院である。
後陽成天皇より嵯峨(京都市)の村雲(現在の二尊院近く)の寺地と『瑞龍寺』を賜ったことから、『瑞龍寺』は、門跡寺院(皇子・貴族などが住む寺院)となる。
瑞龍寺は別名を村雲御所と称し、代々皇女や公家の娘を住職として迎えた。
江戸時代、嵯峨から西陣(堀川今出川付近)に移転するも、天明8年(1788年)天明の大火で全焼し、9世日尊尼は文政7年(1824年)から28年の歳月をかけて再建。
昭和36年(1961年)西陣から、八幡山(近江八幡市)山頂にある八幡城本丸跡地に移転し、現在まで続いている。
・日蓮聖人本尊(現存) ・緋紋白袈裟 ・九条家紋袈裟
・菊御紋幕・提灯 ・各寄進状(現存) ・日秀・日照両氏の名が刻まれた位牌(現存)
・石碑(天明3年/1783年)(現存) ・籠(現存)